2014年3月25日火曜日

救急車を呼ぶときの流れ

今回は、救急車を呼ぶときの流れについて書きます。

119番通報の流れ


①119番通報要請
電話をすると「119番です。火事ですか? 救急ですか?」と尋ねられます。
救急車を呼ぶので「救急です」と答えます。

②住所を答える
「どちらからですか?」と場所を尋ねられます。
市町村名から答えます。
もし住所が分からない場合は、大きな建物や交差点などの目印を伝えます。
電柱に住所がのっている場合もあります。

③状況を伝える
簡潔に状況を伝えます。
「だれが」
「どのようにして」
「どうなったのか」
また、分かる範囲で意識の状態や呼吸をしているかどうか伝えます。

例「日本 太郎さん 70歳が」「頭が痛いと言って倒れた」「ぼーっとしている」

④年齢と性別
患者の年齢と性別を答えます。年齢が分からない場合は、おおよそで大丈夫です。
 

⑤電話をしている人の名前と連絡先
つまりあなたの名前と連絡が可能な電話番号を答えます。場所が分かりにくく教えてほしい時など、消防庁から何らかの指示を出したいときに使うためです。

⑥その他
場合によっては既往歴(今までかかった病気や現在治療中の病気の名前)、使用している薬、いつもかかっている病院など、その他のことを尋ねられる場合があります。
落ち着いて答えていきましょう。


電話した後の流れ
救急車は場所にもよりますが平均8分程度で現場に到着します。
 救急車がくるまでに、以下のような準備をしましょう。

①応急処置
応急処置の講習を受けたことがあれば、必要に応じて応急処置をしましょう。
心肺停止の人は継続した心肺蘇生法によって、大出血がある方は止血によって、予後が全く違ってきます。
応急処置が知りたい方はぜひカンガルーBLSまで
因みに、近くの消防署やNPO団体でも行っています。ネットで検索してみてください。

②救急車の案内
人手があれば、救急車の案内をします。
暗い場所やマンションの一室であった場合、住所だけでは場所が分からない場合もあります。
サイレンが近づいてきたら救急車が来そうな通りに出て、両手を振るなどの動作をして案内をしましょう。
ただし、交通事故現場や火災現場など危険な場所に救急車を呼んでいる場合は、自分の安全を守ることがなにより大事です。
サイレンが近づいてきたからと道路に飛び出して自分もケガをしてしまう、そんなことのないようにしましょう。

③救急車が到着したら
具合が悪くなった人の情報(年齢、性別、名前、既往歴、かかりつけの病院など)
電話をした直後から今までの患者の変化
行った応急処置の内容
以上を簡潔に伝えましょう。

持っていくものはある?

救急車で病院へ来られる方の中には、「入院になると思って」とパジャマや下着などの沢山の荷物を抱えて肝心なものを持ってこなかったという方も多くいます。
以下のような病気に関係があるものや、連絡・移動に必要なものを持っていきましょう。
*お薬手帳・普段飲んでいる薬
*保険証・診察券
*ペースメーカー手帳
*お金
*靴
*携帯電話などの連絡先
赤ちゃんの場合は母子手帳、紙おむつ、哺乳瓶など。

非常食と同じように、救急車を呼ぶときに必要なものはもしものため事前にまとめておきましょう!

いつなん時、電話するか分からない救急車。
慌てないことが一番大切です。

By yokosawa

参考:消防庁ホームページ
 

2014年3月15日土曜日

あなたが意識を失う日~外出先で救急要請“される”時の下準備

質問です。
あなたは一人でお買い物に出かけています。
持ち物はふらりと出たので小銭だけ。

そこで道端で突然、意識を失いました。
あなたは病院へと運ばれます。

さてこの時、あなたはあなたですか?

答えは「あなたはあなたではありません」
あなたを知らない人しかいない状況で、
もしあなたがあなたを証明するものを持っていなかった場合、
誰もあなたを証明することはできません。


我思う故に我ありならぬ、我思う故に我なし。
病院では「身元不明さん」となります。

救急隊や病院は、何とか身元や連絡先が分かるものを探します。
超急性期だった場合、いわゆる足を棺桶につっこんでいる、或いは棺桶から足がはみ出ている。そんな場合はとっても必死です。
えんやこらと棺桶からはみ出ている足を引っ張りつつ、家族になんとか連絡を取りたい! と思っています。

家族に連絡を取ることで家族を呼べるだけでなく、家族から予測される経過や病歴を聞くことができ、それが治療方針を早急に立てるための指針となることがあるからです。

小銭入れしかない…。煙草しかない…。
あ! あった! 携帯電話だ~~! と喜ぶのもつかの間。
ロックがかかっていて電話として使えない…。

場合によっては緊急処置・入院加療をしつつ、警察に依頼し身元を探してもらいます。

ということで、
一人でおでかけする時は必ず身元の分かるものを持っておでかけを!
緊急連絡先や病歴・アレルギー歴・かかりつけの病院が書かれたメモを持っているとなおヨシ!
……です。

普段から携帯電話にロックをかけないのであれば、電話帳に「実家」とか「緊急連絡先」など分かりやすい登録をいれることもおすすめします。
例:「勘軽ママ(妻)、勘軽めぐみ(父)など」

その他にも、
小さなお子さんなどの場合は服の裏(首のあたり)に名前と緊急連絡先のかかれた布を縫っておくと、一人で迷子になってしまい事故にあった時などに、きっと役に立つはずです。


身元不明でも全国の救急病院は全力を尽くしていますが、
どんな時でもあなたがあなたである証明を、あの子があの子である証明を、
しっかりと持っていただければと思います。

備えあれば患いに勝つ! です。

By yokosawa

2014年3月13日木曜日

119番って実際、どんなものなの?


119番って実際、どんなものなのでしょうか。

日本で使われる緊急通報用電話番号のひとつ
緊急通報用電話とは、警察や消防などの緊急対応機関に通報する電話のことで、
日本の場合、警察が110番、消防・救急は119番、海上の事故や事件は118番です。

海外では番号が異なります。
台湾は警察が110番、救急が119番。
アメリカ・カナダなどは警察・消防・救急ともに911番です(映画でおなじみですね)。

国によっては馴染みのない数字を用いているところもあるので、旅行などの際は事前にその国の緊急番号を調べておくのがベストです。

119は消防機関に繋がる
119は事故・火災・救急時の緊急対応をしてくれます。
指令を送るセンターに繋がり、そこから最寄りの消防署・出張所に出動要請が入ります。

電話をするとどうなるの?
119番を入れると、まず最初にこう尋ねられます。
「消防です。火事ですか? 緊急ですか?」
事故・火災・救急が同じためです。
それから順に、出動の為に必要な情報を尋ねられます。

①発生場所の住所
②どうして要請したか
③傷病者がいれば、傷病者の情報
④通報者の連絡先

以上のような内容を尋ねられるので、落ち着いて答えていきましょう。
※以前の記事、救急要請の下準備も参考にしてみてください)


通報方法はどのようなものがあるの?
自宅の固定電話で通報する以外にも、通報方法は沢山あります。
身近な方法といえば、携帯電話での通報
移動電話では住所が分からないケースも多いので、外に出ている場合は交差点の看板や電柱などで住所を調べたり、大きな建物を目印として伝える必要があります。

次に、公衆電話で連絡する方法
緑色の公衆電話では、受話器をあげてから緊急通報ボタンを押して、その後に119番。
灰色の公衆電話(デジタル公衆電話・緊急通報ボタンがない)は、受話器をあげて119番。
昔懐かしピンク電話では、お店の人に伝えて鍵で切り替えをしてもらい119番通報をします。

そして、学校やホテルなどにある火災報知器。ボタンを押すと自動的に所在、名称などが119番に伝えられます。
その他にも、お年寄りや体の不自由な方の場合は信号を発生させるペンダントを押すと登録業者の受信センターが受信し、119番通報がなされるシステムや、ファクシミリやメールを用いた通報方法もあります。

意外と身近な119番通報。
もしもの時に手段が浮かぶよう色々な方法を知っておくと便利かもしれません。

By yokosawa

参考資料:
Wikipedia“緊急通報用電話番号”のページ
東京消防庁ホームページ“安心・安全トピックス”

2014年3月9日日曜日

講習会報告(2014/3/6、7)

AHA-BLSプロバイダーコースの講習会をしました。
急性期病院で働く1年目の看護師さんを対象にし、2日間合計3回実施しました。

看護師として基本中の基本でありながら奥の深いBLS。皆さん真剣に取り組んでいました。
 
乳児・小児の心肺蘇生法。こんなに小さなバックバルグマスクを使います。

息した場合の対応では、「赤ちゃ~ん!」と声をかけながら。

インストラクターも真剣に手技を確認します。

今回の講習会で得た知識・技術が現場で活用され、川崎市の皆さんの命へとつながっていきますように!

2014年3月4日火曜日

救急要請の下準備


救急車を呼んだことはありますか?
マイナビニュースアンケート「救急車を呼んだことありますか」によると、救急車を
呼んだことのある人は1000人のうち約23%でした。
さて、このうちの何人の方がスムーズに救急車を呼ぶことが出来たでしょうか。

「おばあちゃんの様子がおかしくて呼びました。もう二度と呼びたくない」
「子どもが痙攣を起こし、呼吸が止まって救急車を呼びました。パニックになって、119番が出て来ず、やっと電話したら今度は自宅の住所が出て来ず・・・」
(ガールズちゃんねる「救急車、呼んだことありますか?」の体験談より)

大切な人が目の前で死んでしまうかもしれないという状況。当然のことながら多くの場合、恐怖とパニックに陥ります。

人は誰しも100%、病気やケガに見舞われます。生きているのだから当然です。
いつ何時、自分や家族・友達が救急車を呼ばなければならない状況になるか、誰にも分りません。
防犯のための戸締り、火事を防ぐための用心、災害のための防災グッズ。
これらと同じように、実は事前の準備が必要です。


①非常時の連絡先・住所をまとめておこう!
パニックになると「救急車は119番」ということさえポーンとぬけて真っ白になってしまいます。
玄関や固定電話の壁などに目立つよう、非常時の連絡先・住所を書いた紙を準備しておきましょう。

②家族の情報をまとめておこう
家族の生年月日、緊急連絡先、既往歴(これまでかかった病気や現在治療中の病気)を書いたメモを準備しておきましょう。
定期的な通院があれば、お薬手帳もお薬のシールを貼って見やすくまとめます。

③保険証・お薬手帳など
病院で必要となる保険証、お薬手帳、お薬、診察券、ペースメーカー手帳などをまとめておきます。すぐに出せるよう一か所にまとめておくと良いです。
救急車を呼んだからと言ってかかりつけの病院に運ばれるとは限りません。
早急に処置が必要でかかりつけまで運んでいたら間に合わない場合などがあります。
なので、治療する上で大切なものはすぐに持ち出せるようにしておくことが大切です。

④お金
救急車は税金で賄われていますが、病院での治療や帰宅時などにはお金が必要となります。

お出かけの際は…
外出先で具合を悪くするケースも多くあります。①~③か、落とすのが心配であればコピーを持ちましょう。

救命処置講習を受けてみよう!
興味があれば、ぜひ救命処置講習を受けてみてください。事前に救命処置の講習を受けていれば、もしもの時に頭が真っ白でも体が動いてくれるかもしれません。
カンガルーBLSでも行っていますし、お近くの消防署でも受講できると思います。ネットで検索してみてくださいね。

救急車利用マニュアル
総務省消防庁のホームページには、便利な救急車利用マニュアルがあります。
今回、長くなってしまうため紹介できなかった内容も載っています。ぜひ、ダウンロードしてご自宅に一冊、おいてみてください。

マニュアルのほかに、防災訓練ならぬ救急訓練として、ご自宅用の救急シートを作ってみましょう。
お子さんがいる家庭であれば、お子さんでも使えるように絵で描いたり、ひらがなにする等の工夫をしても良いかもしれません。

救急シートの例


事前にしっかりとした準備をして、もしもの時にそなえてくださいね。

By yokosawa